部品によるEMI対策の基本
ノイズ対策部品によるEMI対策は,基板を製作した後に問題が発覚し,その基板に対して対策を行う場合に主に行われます.
主に使われる部品は以下のサイトで紹介されています.
ノイズ対策.com_部品によるノイズ対策
特にフィルタ部品はよく使うため,種類と特性を把握しておくと良いでしょう.
村田製作所_エミフィルによるノイズ対策応用の手引
EMC のための設計テクニック_3.2.1 フィルタはどのように働くか
フィルタ部品についてはデータシートに減衰特性が記載されていますが,その特性はある特定の条件で測定されたものであり,実際の基板に実装するとデータシート通りの特性が出ないことが良く有ります.
TDK_EMC対策部品の分類と役割_2.EMC対策部品の評価方法_評価パラメータ
TDK_Sパラメータの基礎_A1-7_2端子部品のSパラメータ
EMC のための設計テクニック (第2版)_3.2.9 現実の電源インピーダンスの問題
測定方法だけでなく,部品の温特・電流特性・基板パターンによる性能低下もあるため,実験により効果があった場合は,実際に配置できる状態を極力再現できるように基板設計をするよう努めましょう.手改造では効果があっても,基板パターンを変更して部品を実装したら効果が低下/もしくは無くなる場合も良く有ります.
関連ページ
- EMI対策によるシグナルインテグリティへの影響
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- フェライトビーズによるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- コンデンサによるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- コイルによるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- コモンモードフィルタによるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- 3端子フィルタによるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- フェライトコアによるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- シールドカンによるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- ノイズ抑制シートによるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト
- 金属筐体への接続によるEMI対策
- 駆け出しの電子回路設計者のためのポータルサイト